5G時代の始まりに見るYouTubeの中長期的未来予想図
- 2020.05.21
- YouTube関連のお話
- 4K, 5G, youtube, youtubeの今後

またしてもタイやバンコクは関係のない記事を書く。
そろそろビッグマウスと言われそうな気がしないでもないが、大したPVもないので好きなことをつらつらと書いていく。
「お前が言うなw!」って話になるんだが、ここで俺自身に「今なにが出来ているか」については無視していただきたい。
予想ができるからと言ってそれに沿ってできることというのはまた別物。できる人はたくさんいるので利用価値のある記事なら利用していただければいい。
まずYouTubeというのは現状完全にビジネスモデルの一形態として成り立ってしまった。もちろんプラットフォームとしては誰でも趣味として規約に則った範囲であれば好きなものを適当にアップロードして楽しむために利用できる「動画投稿サイト」なわけだが、実質的には広告の載る動画を使ったSNSというのが今現在のカタチである。
ビジネスとして成長するからGoogleが手に入れたものだ。
当然今後もビジネスを軸にプラットフォームが成長していく。
YouTubeがオワコン的な噂をする奴らもいるが、当分は終わらないものと予想する。
ではどう展開していくのか?
まずソフト的なことより先にハード的なビジネスが絡んでくる。
5G以降の通信技術によってそれがどう影響してくるのか?
YouTubeに於いては4K配信4K投稿が標準化に向かう流れになっていくはずだ。
これは通信速度や容量が爆上がりするから起こるという単純な話ではない。
そういうお金の流れってことだ。
その点に関して言えば現状と全く同じなのだが、YouTubeという存在は諸々のデバイスやサービスを売ることにも大いに貢献しているという点だ。
広告で家電を売るという部分ではなく、誰もがYouTuberを目指すようなこの流れにおいては先ずその利用者、つまり投稿者がお客さんであるということ。
撮影機器、再生デバイス、作ったり投稿したり配信したりするための諸々のサブスクリプション。
ハード屋とソフト屋と通信事業者と、そういったすべての営利企業が牽制し合いながらも結託して大きな金の流れを計画して作っていくのである。
現時点では大して活用できない4Kテレビ、4Kカメラ、4Kコンテンツ、4K動画の編集ソフト、4K動画を軽く編集できるスペックの高価なPC、8K対応ディスプレイ等などが5G環境なら需要も供給も上がっていく。
卵が先か鶏が先かはわからんが、5Gを手掛ける通信事業者は当然そういった高速通信ならではのエサ(魅力)をぶら下げるために4K画質のような良質(?)なコンテンツを発信するメディアやコンテンツ、プラットフォームを求める。そしてその通信事業者もYouTube、或いはNetflixのようなサービスを提供する側は視聴者には4Kが視聴できる環境を、製作者や動画投稿者には4K作品が作れる環境を持って欲しい。そしてそれらの機器を作る企業はなんとしても新しいものをできるだけたくさん売りたい。
更にAdobeなどのツールをサブスクリプションで売ってる側も利用者を増やすためにそこに照準を合わせる。
全部のお金の流れが関係しているので先ずYouTubeもそういう方向に向いていくのは間違いない。
消費者側のニーズがどう傾くかによってかなり結果は変わってくるのだが、これまでの4G&スマホという流れも変わってくるかもしれない。
4GがあってスマホがあったのでそこにWifiも絡んできていたのだが、5G以降に関してはその新たな通信技術が4GをWifiごと飲み込む感じになっていくのでスマホありきでもなくなってくる。
どこでも、移動時間に、或いは休憩時間に場所を選ばず楽しめるというのが今の4G&スマホにおけるYouTubeの舞台なわけだが、それも少し変わると俺は予想する。
これにはテレビ、つまり放送事業者の発信しているものも関係してくる。
「テレビはつまらない」のである。
広告業においても今やテレビCMよりYouTubeのほうが規模を上回った。
YouTubeでいわゆるYouTuberが投稿するものは現状内容やクオリティにおいてはテレビの劣化版だ。かつては完全に素人のホームビデオの投稿サイトだった。
ところが視聴者との距離の近さや発想の自由さ、内容の自由さや時に専門性。そういった部分においてテレビの魅力を上回った。
流れ的にはテレビを終わらせてYouTubeやNetflixに後を継がせる時期にきている。
YouTubeに関して言えばそこで求められるのは一定水準のクオリティになってくる。
スマホも含めてだが、家のリビングで大画面の4Kディスプレイで腰を落ち着けてでも見れるようなクオリティへの要求も今よりさらに上がってくると思う。
そして単純に画質に於いては今気付かない内にHD画質がスタンダードになったYouTubeなので当然そのうち4K画質のYouTube動画がスタンダードになる。
ちなみに地デジを発信してる放送事業者はここで確実に遅れをとる。事業が低迷している今、莫大な投資をそこに割くリスクが大きすぎるからだ。
さあ、このへんで(収益化を前提とした)動画投稿者に大きく関わってくる。
先ず4K画質がスタンダードになるって投稿者にとってどういうことなのか?この過渡期にウチのチャンネルのように箸にも棒にもかからない状態だとかなりしんどい。
物理的な側面だけで言ってもお金と技術が同時に必要なのだ。
スマホだけで動画投稿できるし、そのスタイルで人気のあるチャンネルも存在するが、今後覚悟がいる。
スマホでも4K撮影可能な機種はすでにある。今だってHDで見事にきれいな画質で動画がつくれる。と、思っていられるのは今のうちで、たぶん4Kがスタンダードになったときスマホ撮影は遅れをとる。
撮れてもスマホでの4K編集というのはまだまだしんどいだろう。
おそらく4Kがスタンダードになれば、撮影や編集方法は8K撮影8K編集で4K動画作成アップロードというのがスタンダードに近づいてくる。
そして仮にそれをスマホでできたとしても画質はかなり劣るはずだ。HDをスマホで視聴されるぶんには大して差などないが、4Kともなるとカメラそのものの性能差がかなり目につくのではないだろうか。
目についちゃったら「見づらいから見たくなくなる」ようになる。
物理的にカメラのセンサーサイズやレンズが小さすぎる。
この先の過渡期に於いてはスマホで撮影編集投稿というスタイルは一時的に淘汰されていく恐れがある。
そしてそういう画的なクオリティだけで言ってもパソコン編集ですらハードルが高い。今でさえ凝った動画を4Kでサクサク編集するのであればPC単体で100万は投資しないといけない。
そしてそういう環境を手に入れなければそういう編集のための技術を習得することもできない。
今のうちに頑張って収益を出して資金をつくるか、突っ込むだけの自腹を持っていないとかなり闘いづらい環境が待っている。
いままでYouTubeは身近なお兄さんお姉さんの誰でもが人気者になって稼いでくれることを願ってきたと思うが、そこも少し変わっていく気が、、、というか変わってきている。
テレビ以上の価値やクオリティをYouTube側が求める方向にむかいつつあるように思う。前述の画質や技術的な部分以上にチャンネルのコンテンツ力や出演者の魅力そのものを求めている。
テレビに取って代わろうとしているからだ。これが動画投稿している我々には高いハードルになってきている。
YouTubeの広告事業としての伸びしろはまだまだある。テレビが持ってるパイを全部食っちゃえばいいからだ。
実際に伸び続けている。
ところがプラットフォームとして、そしてコンテンツとしてこのまま伸ばすには限界がある。今のスタイルでは残ってるパイを食うには骨が折れる。
もう当たり前で頭打ちだからだ。そして広告収益に依存しているから限界がある。
そこでYouTube側の現在の動向を注視していて気付くのはYouTubeそのものへの課金である。サブスクリプションの導入である。
YouTubeプレミアム等々のサービスに加え、我々に直接関わってくるのがチャンネルのメンバーシップである。
人気チャンネルに直接お金を払ってもらってピンハネするシステムだ。
今のは口が悪いが、要するに視聴者さんに直接お金を払ってもらえるほど魅力的で完成されていなければいけない。そしておそらくYouTubeはそういう広告収益に頼らないビジネスモデルを模索していて動画投稿者にもその能力を求めている。
今や世界中からいくらでも勝手にコンテンツ製作者が集まってくる。そのパイは揃っている。
いくらビジネスの規模が大きくなり続けていても、そこに参入する動画投稿者はさらに膨れ上がっているのだから動画投稿者としての新規参入やウチのようにまだ駆け出しであったり、登録数千で停滞している者にはめちゃくちゃハードルの高い状況で、そのハードルは加速度的に上がっていく。
まずはそれなりに良い動画ができたとしても誰の目にもとまらない。つまり検索にヒットすることがそもそもなかったり表示されなかったりする。ウケている動画や人気のあるチャンネルをどんどん表示させる仕組みにしているのはYouTubeとしては当然なのだが、その数が多すぎてちょっとやそっとクオリティの高い動画を投稿したぐらいではそれを知られること自体がない。
そこに食い下がる方法はいくつもあるわけだが、トレンドを追ったり人気チャンネルに寄せたり、エロや金の話だったり、コラボ動画だったり、酷いのになってくると登録者を買ったり(登録者数も露出頻度を一時的に増やす基準のひとつと思われる)Sub4Subと言ってSNSなどで相互登録を持ちかけて登録者を増やしたり、素材ごと人気動画のパクリだったり、そういうことをやってるのまでいるがその程度でまともな利益につながるチャンネルは今後どんどんなくなっていくはずである。
それで肝心の中身が大したことなければ一定数以上伸びる理由がないから。そしてその一定数ってせいぜい数万登録。(せいぜいと言っても俺には夢のような数字だがw)数万登録が毎日のように投稿してそれが毎回数万回視聴されるならそれなりに食っていけるというのがおそらくYouTubeの広告収益の実情。毎日そんな動画投稿できるなら変なことしなくてもチャンネルは伸びるだろう。
できないから大変だしできないから変な方法で無理やり伸ばそうとする輩が出てきてそしてそうやって成功しましたって実例がない。
近年見られるタレントのYouTube参入、吉本とUUUMの提携なども考えるとそういうことなのだ。
ハッキリ言って我々の出る幕はない。
の、ではあるが、まるっきりそうとも言い切れない。
テレビの今までの軌跡を追って見ると、単純にネットの方が面白くて負けたというわけでもなく、テレビで発信してるコンテンツそのものが劣化し続けてきたように見て取れる。
そして最近のYouTubeの主流は劣化したテレビを真似たさらなる劣化版だ。
テレビを動かしてきたおバカで年寄りな連中なんかは劣化してるクセに「本物」をネットに持ち込もうとするだろう。
流行り廃り、広告屋が喜びそうな刹那的な娯楽を「プロ根性」でお金をかけてドヤ顔で持ってくるか、テレビを捨てられなくて低予算でヒドいものをバラまくかどちらかだ。
前述したようにYouTubeに於いても腰を落ち着けてリビングで楽しめるようなものが求められてくると予想している。
恐らくこれからのチャンネルに成長していく隙間があるとすれば今のテレビの真似事ではなく、ある意味昔のテレビのような質を持った動画を作っていくことではないかと思う。
30分のアニメ、1時間のドラマやバラエティ、世界の車窓からみたいな数分の紀行ドキュメンタリー、何でもあり、おとなしい内容でもコンプライアンスの範囲ギリギリのメチャクチャな内容でもいい、2時間の映画だっていい。(誰でも動画があげれる環境なのに誰も自主制作映画やドラマをYouTubeあげないのが今まで不思議だったw)広告主の顔色をうかがわずそれでもその自分の決めた長さの動画をキチッと魅せれるようにパッケージされたもの。
そういったものが今後伸びる可能性があって、ものすごく大変だがこれから大きなチャンネルに食い込んで行きたいならそういう丁寧なモノづくりができるスキルと経験が活きる場所が出来てくるはずなのでそういう方向を持っていると強いと思う。
本当にトップYouTuberと言われてるあたりの連中はもはやタレントに限りなく近いし、資金力もあればスキルもあるのでどう転んでも対応出来る。
もしかしたら1番しんどいのはそこそこ食えてる中堅クラスかもしれない。
やってるチャンネルの内容や伸び方によっても違うけどそこそこ食えちゃって、だからそれだけで食っちゃってる人達っていうのは身動きが1番取りづらい。
たいてい現状の水準を維持するのに追われてしまっているからだ。
月に何本動画を出して、いくつ案件をこなして、各動画の平均視聴回数をどのくらいにキープしてってなってくると冒険ができなくて新しいことをするのに時間もかけられない。
こなれた感じの動画で確実に不動のファンの数字をアテにしていれば無難にやってこれたから。
やってることってもちろん劣化したテレビの劣化版なんだからこの先の流れを考えると需要が下がっていくしかない。
その点中堅クラスでもこれまでのYouTubeの流れのように視聴者ウケを狙ってきたものではなく、シンプルに「好きなこと」や「専門性」を持ったチャンネルは困らないだろう。
そういうチャンネルは割と長くコツコツ積み重ねてきたチャンネルで、バズったりさせてチャンネルを伸ばしたわけでもなかったりする。流動的になりにくい視聴者を獲得しているからだ。
これまでのYouTubeの先達が言ってきたような「好きなこと」ではYouTubeで勝てません「視聴者の好きなこと」を意識しなきゃっていうお話しは少しだけ変わってくる。
だってその「視聴者の好きなこと」って結局流行りモノだもの。それはYouTubeというプラットフォーム自体が流行りモノだったからだ。
ところが今YouTubeは流行りモノから人々の生活におけるスタンダードになろうとしている。
流行りモノというのは流動的で作る側の視点で言えば「カラッポ」に近いものだ。
「好きなもの」や自分の中に「作るべきもの」に対する理由をもたない人は大きくシフトしていく流れの中で常に流行りモノを追うことに疲弊するだろう。
テレビがやってきたことだ。テレビの場合はチャンネルがあって番組がある。番組を入れ替えることで流行りモノを追ってきた。
ところがYouTubeの場合は基本的にチャンネルが番組そのものなので入れ替えるとなるとチャンネル内容を変えてしまうか新たにチャンネルを開設するしかない。
大きなリスクだ。
だからこれから食っていくのが前提ならば流行りモノを追うのでなく(そもそもそれじゃ劣化したテレビの劣化版のさらに劣化版になるしw)好きなこと、得意な分野をクオリティを上げつつ魅せる動画づくりを心掛けていけば中堅クラスでの下克上はアリなんじゃないかな?と思っている。
全然楽ではないと思うけど。
現トップYouTuberがやってきたぐらい、血ヘド吐くまでぐらいのつもりがないとなかなかチャンスがないのは確かなんじゃないだろうか。
-
前の記事
タイのクソ甘いコーヒーを飲み続ける理由 2020.05.14
-
次の記事
タイ発日本人YouTubeチャンネルの現状 2020.05.21