ブログを始めて感じたこと
- 2019.01.01
- YouTube関連のお話
- おすすめYouTubeチャンネル, ブロガー, ユーチューバー

何ソレ、オイシイの?
ブログを始める前はブロガーとかユーチューバーとか「何ソレ、オイシイの?」って感じでした。
あけましておめでとうございます!てーぷです。
ブログを始めながらいろいろ勉強していく内に知ったのがイケハヤとかヒカキンとかって名前。やっぱり「何ソレ、オイシイの?」です。誰ソレ?
未だ右も左もわからぬままですけどね。なんかその辺は勝手にやっててくださいとしか思わんのですよ。
僕が面白いと思って読んだり見たりしてるブロガーやユーチューバーの人達も知らぬ間に彼らのことをさん付けで呼んだりしてる。
まあ礼儀として敬称を付けるというのは至極まっとうです。ましてや自分達も人気を集めてくると少なからず関係が産まれる可能性を加味すると敬称を付けたくなる気持ちもわかります。
でもちょっと前まで絶対呼び捨てで野次ってただろ!?
って思うんですよね。
確かにやってみて思うのはあそこまで認知度を高めるのは並大抵の苦労ではないということ。そこに改めてリスペクトがあるのかも知れません。
でもなんか違うんだよなぁ。。。
ド底辺の僕が言うのはおこがましいんでしょうが、ブログもyoutubeも基本その多くが素人発信じゃないですか。彼らも然り。
我々はプロではありません。タダで誰もが発信できる安易で便利なツールを使って鼻くそほじりながらでも始められる土俵を利用しています。
では購読者や視聴者から見てその良さって何でしょう?創り上げられたプロのメディアからでは受け取れない何かではないでしょうか?
日常の中の非日常だったり、共感だったり、一般メディアでは知ることができなかったけど何処かの誰かが知っていた情報だったり。そういうところですよね。
なんか将来なりたい職業がユーチューバーとか、そりゃあオマエちょっと…って思っちゃうんですよね。ましてやブログ書いてる人やyoutubeやってる人自らインフルエンサーとか名乗りだすのってなんかこう…モヤモヤするんすよねw
物書きの人や映像メディア関係のプロの人達にしてみりゃたまったもんじゃないですよ。僕の古い友人も10代の頃から劇映画で人の心に衝撃を与えたいって始めて映像業界に入ってもう25年以上になりますけど奴ならどう思うのかな?ってふと考えます。
明日なき世界
僕はブログもyoutubeもある意味刹那的なもんだと思っていますし、それでいいと思っています。こういうのは流行りモンでいつまで続くかわからない、明日のない世界だと思うんです。産まれたときからインターネットに囲まれた世代の方たちにはピンとこないでしょうが、ネットなんて普及したのついこの間ですよw 目まぐるしく変わってきました。そしてそのネットやそれに付随するツールやサービスや機器に完全依存しているのがブログやyoutubeです。
その世界はお金の動きによって変わってきます。
たしかに面白くて素晴らしいサービスだと思います。でも僕もやり始めて見てみるとその全体像が、ああ、やっぱりこうなってんだ。と腑に落ちました。
つまり例えばGoogleという巨大な企業などが関わってそれに無数の企業が利益を求めて関わって、それは一つの産業の一部であり金銭の関わることであるということ。それに乗る個人のレベルでは、広告を載せれば利益になるのか、じゃあやってみたい!(僕もその一人)となるわけですが、その欲求を利用した大きな市場が今刹那的に存在してるということです。
ブログを始めて広告を載せるとこんな広告どうですか?こうやったらどうですか?自分で買ってもお得ですよ?とか。こんなツール、こんなサービス、こんなプラグイン。ドメインはいかがですか?売れるための講座に参加しませんか?新しいPCはどうです?カメラは良いものにしましょう。4Kも撮れますよ。バックアップを取りましょう…etc。
今や無数にいるブログやyoutubeをやってる人は大きい市場から見るとお客さんです。本人たちがお客さんを欲しているのに自分がお客さんになってます。
頑張って活躍出来てる人達はまだいいですが、そういう市場を操作する側が別の向きに方向を変えたらそこで終わってしまうものです。
だから僕はこの刹那的なものを自分の一過性の趣味のように捉えている部分が大きいです。もちろんマネタイズが前提ですが僕の場合この先7年のお店開業計画の一環なので大袈裟に捉えてはいません。
いい大人ですし、大きな手のひらの上で踊るにはこっ恥ずかしいですw 要するにオッサンです。
そんな中でも僕のお気に入りのブログを…と思ったらありませんでしたw 他人様のブログはタイに来てから特に情報ツールとしてものすごくお世話になっていますが、読むのが楽しみで読んでいるといったものがないので割愛させていただきます。そういうブログ、もっとあってもいいと思うんですけどね。
そのかわり僕が普段気に入って見させてもらってるyoutubeチャンネルをバンコク発信のものを中心に紹介させてもらおうと思います。
お気に入りYouTubeチャンネル
でいぜろBANGKOK
バンコク在住の若者二人組のチャンネルです。短期間でyoutubeを軸に会社設立・独立して背水の陣をひいて量も質も高い動画を配信し続けています。
今、僕が見てるチャンネルでは一番面白いんじゃないでしょうか。
2人の等身大で頑張る様子や掛け合いにとても好感が持てます。精力的にいろいろな活動に幅を拡げていらっしゃいます。このまま等身大で続けて欲しいです。(Maiさんがこっそり出演した回がありますw)
過去形です。個人的にはおすすめしません。
TJ Channel Thailand
安定のTJチャンネルw メインホストのTJさんをはじめ、チームでチャンネルを運営されてます。上の動画のように田舎の取材からちょっと下寄りのバンコクの夜の街、バンコクのお役立ち情報まで幅広い動画がアップされていてどれも完成されています。そしてイケメンw そりゃあ多方面から人気が出ますわな。
とても見やすいですし、バンコク中心にタイのことを動画で知りたいならどの方面からもおすすめです。
Bang Bang Bangkok
僕の友達ヒロさんが一人でやられてるチャンネルです。ポッドキャスト時代を含めると結構なベテランです。ポッドキャストには僕も何度か出させていただきました。上記のTJさんともコラボされたりしてます。
相変わらずのオヤジギャグ全開で年齢的にほぼ同級生の僕としてはおいおい!とツッコミどころ満載ですが、彼のその気負わないマイペースなところが好きです。
友達だから持ち上げるわけじゃないですが、「俺は自分が楽しんでやれてたらエエねん(本人談)」と言っていたように狙いすましたところがなく、自分が美味しいと思ったタイ料理屋を紹介したり飲みながらライブ配信したりである意味ホッとします。
今日ヤバイ奴に会った
このチャンネルはインドからですが、以前も紹介した僕の大好きなチャンネルです。坪和さんという方が一人でやられてます。最近はトークライブやライブ配信などもやられていますが、それより特筆すべきは普段の動画のスタイルです。基本的に自分が喋るでも映るでもなくインドの屋台の我々からみたら異世界のように映る様子をテロップと音楽のみでコミカルに、ひたすらその動画を上げ続けていらっしゃいます。
かと言って本人は顔出ししてないのかというと全然そんなことはなくてライブ配信などではいつも本人が喋ってますし前述の通りトークライブもやられてます。
そして若いのにあの温厚さw!僕にはないですねぇ。感心します。
とにかくいろんなチャンネルがあの手この手で奇抜なことをやる中、あのスタイルは見事です。そして実は今紹介したチャンネルの中でチャンネル登録者数はダントツのトップです。
それぞれ見据えてる場所はバラバラでしょうが、それぞれゆるくていいと思います。もっと誰もに名が知れてるようなユーチューバーとかブロガーとかいますよね?僕も最近になってそういうの見たり読んだりしてみたんですけど具合悪くしかならなかったんですよ。わかります?
人気があるからとか有名人だからとかってことじゃないですよ?多くの場合そういう人達の発信するものって下衆、或いは病的なんですよ。
僕はゴメンですね。人の努力の量=リスペクトという歳でもないです。
このブログを育てて行く気はありますが、自分の努力が実ってもそこの片隅にも混じりたくはないですね。
というわけで本年もスローペースで参ります。よろしくお願いいたします。
2019年 元旦
-
前の記事
我が家にとってのベビザラス(笑) 2018.12.29
-
次の記事
【子供のプレイスポット】エカマイ科学博物館&プラネタリウム 2019.01.04