動画でラジオ、はじめました。
- 2021.01.27
- YouTube関連のお話
- podcast, Voicy, youtube, youtubeの今後, コロナ禍, 音声メディア

またまたYouTubeのお話です。
なかなかメインチャンネルが更新できません。
タイでは今回のコロナ第二波による規制がようやく緩和されそうな流れになってきました(2021年1月現在)が、とはいえ小さな子供を抱える我が家。
気軽に遠出して旅行や撮影を楽しむにはまだもうちょっと状況が落ち着かないと楽しいものも撮れないですし、ずっと家にこもっている家族を置いて一人で撮影に行くのもいろいろ問題がある状況です。
メインチャンネルに関して言えばやはり屋外撮影をして我が家が暮らしているタイ・バンコクの空気をお伝えするのが主なコンテンツになっているので始めたばかりのチャンネルですがお休みさせてもらってます。
そこで考えました。
裏チャンネルに関してはなんでもアリで好きなことを動画にする姿勢で自由に運営しているのでこのチャンネルで室内撮りの動画を出そう。
で、近所で買ってきたものを紹介するようなしょーもないことをやっても仕方ないのでいっそのことおしゃべりだけのコンテンツをしばらく続けるのもアリかなと。
自分なりに喋るネタはたくさんありました。
普通ならここでタイの情報をお伝えするような内容のコンテンツにするんでしょうが、裏チャンネルに関しては可能な限りタイやバンコクというカテゴリから引き離すのが目下の目標になっているので視聴回数やチャンネル登録などを意識するのをやめて今自分が本当に伝えたいことを自由にコンテンツにしていこうと思った次第です。
ちなみに最近始めたこのラジオ形式の動画はそのまま音声だけを抜き取って音声メディアとしても聴いてもらえるようにしたのですが、これは今後を見据えての実験という意味もあるのです。
というのも去年あたりから徐々にですが、音声メディアが見直されてます。
Voicyがいい例ですね。
特にコロナ禍によるステイホーム、ニューノーマルが謳われて久しくなった今、多くの人が仕事でもプライベートでも家にいることが多くなってきているので仕事や趣味、家事をしながらでも楽しめる音声メディアが注目を集めてます。
ところがVoicyは著名人などが主に発信するメディアで、一般の個人からも配信できるのですがそれには審査に通らなくてはいけません。すでに何らかの影響力を持っていないと始められないんですね。
そこでPodcastを選びました。
使っているプラットフォームはアンカーhttps://anchor.fm/です。
アンカーはスポティファイがやっているPodcast向けの配信プラットフォームでチャンネルを作って配信を始めると自動で他社のPodcast向けプラットフォームにも設定することなく配信してくれます。
海外、特にアメリカなどにおいてはPodcast等の音声メディア文化がかなり浸透していて収益化もわりと気軽にできるようになっています。
残念ながら日本ではまだまだPodcastの収益化というのは難しいのですが、日本においても一部では今年は音声メディア元年のように言われてまして徐々にそこに力を入れてきてる人達が増えています。
YouTubeをやられている方で僕の知ってる範囲だと最近ビートないとー(@beat910 )さんがVoicyを始めて急上昇入りされたり、石井正則さんなんかもVoicyをずっとやっていらっしゃいます。
ドリキンさんはbackspace.fmというPodcastの人気チャンネルをITジャーナリスト(?)の松尾公也さんとともに長くやられています。
今年からこの音声メディアがある程度までは目に見えて成長していくであろうものになりそうなので、僕もすぐにでも始められるPodcastで始めてみようということになりました。
動画ではほとんど編集を入れずにひたすら長々と喋っているので「観る」メディアとしては退屈かもしれないので同時に音声でも同じコンテンツを提供させていただくのは興味を持ってくれた人には都合が良いのではないかということで実験的に取り入れてみました。
今回始めたコンテンツで取り扱う内容は、このコロナで僕個人もかなり痛い目にあってますので風呂敷をデカく拡げてこの世界は一体どうなってやがるんだ?ってところを掘り下げていく内容にしました。
そしてもう一つは今後のYouTubeについて動画投稿者にとっての動向と対策について思いつくままお話しするような内容になってます。
どちらのテーマにしても自分的に「言わずにはいられない」ような内容でして。
例えばこの世界的パンデミックを受けて皆が動揺して口々にいろんなことを言ってますが皆あまりにも目先のことに捕まり過ぎててまるで世界を見失っているように映ってしまったからなんです。偉そうなことを言うつもりはありませんし、僕自身ものを知らない人間ですので「具体性を持って」「確かに」「役に立つ」情報をシェアできるわけではありませんがものの見方というか世界の見方については「見たまんまがこうなのになんで気づかないの?」と思わずにはいられないことだらけだったので少しづつそれをシェアしていけたらということで1つはそこに焦点を絞りました。
もう1つはYouTubeについてですが、これに関しては自分も動画投稿してる身として実感するところでもあるもので、つまりこれから先YouTubeに動画投稿していくにはかなり厳しい状況が待っているということをテーマにお話しています。
僕の場合は特に登録者や視聴回数を伸ばすことを無視しているかのようなチャンネル作りをずっと続けてきたので極端に厳しい面もあるのですが、周りの伸び悩んでいるチャンネルを見ていても僕より遥かに数字を意識しているのは明らかなのにYouTubeの現状やこれからに気づいてすらいない人達が99%ぐらいだと感じることばかりだったので見ていられないという思いが強かったってところです。
YouTubeに動画投稿する人口は近年爆発的に増えているのでYouTubeに関するHow to系の動画も増え、一定数の需要も出てきたのですが、特にその数字が欲しくて始めたわけではありません。
その数字が欲しいならYouTube攻略に関する当たり前の情報を噛み砕いて他のチャンネルの動画内容をパクリつつ小出しに更新していきます。
面白くもなんともないし、実際本当に誰かの役に立つ情報にはなり得ないからそんなことをするつもりはありませんでした。
なのでYouTubeの動画投稿者皆が嫌がる内容をあえて漠然と喋るだけというスタイルになってますw
ここで話している内容は動画投稿者に広く伝えていくのは無理な内容です。みんな嫌がりますからw
他人から提供されるコンテンツは夢と希望と現実逃避だけでいいんです。
そして夢と希望は内に秘めて現実を見ていく人達があとに残る。
その一部の人に届くことがあるのならそれで充分と思ってやってますw
裏チャンネルもメインチャンネルも大きくしたいとは願っているのですが、一つ一つできることは限られているので地盤作りというか外堀から埋める毎日です。
各週イチ更新ですが興味持って頂けたら見て、あるいは聴いてみてください。
Podcastは以下から。
Anchor
Spotify
メインチャンネルは状況を見ながら少しづつやっていきますので気長に更新を待ってもらえると嬉しいです。
それではまた!
-
前の記事
YouTube伸び悩み!?チャンネルをどうにかしたい初心者の若者と万年登録3桁以下の中高年YouTuberへ 2020.12.27
-
次の記事
記事がありません