猫のおはなし ~その②
- 2018.11.21
- 海外移住
- タイ ペットショップ, タイ ペット事情, 猫 海外移住

音々のお部屋事情
今回はバンコクでの音々との暮らし方について。
まずバンコクでの新居となる部屋を探しました。バンコクでペット可物件というのはなかなか無いです。あっても高く付きます。予算が限られてる中での選択肢としてはタウンハウスと呼ばれる一軒家、もしくは一棟、ワンフロア貸ししてる中でも古め小さめの物件でしょうか?
ただそういう物件は外から見て我々外国人には分かりにくいですし日本人対応の不動産屋さんでは立派な豪邸(?)しか扱ってません。
内緒で飼うことを前提に自分たちの利便性だけ考えて探しました。
で、いわゆる賃貸物件にはアパートタイプと分譲マンション型のコンドミニアムタイプに分かれるんですが、ここはコンドミニアムをチョイスしました。
理由は色々ありますが、音々に関して言えばコンドミニアムならオーナーさんサイドに文句を言われないように気遣っていればさほど心配はない(ちなみにオーナーさんは他県在住の方で部屋に来ることもありませんでした。)、そしてなんと言っても電気代です!
タイはなんだかんだ言ってもほぼ年中暑いです。音々は高齢で病気もしましたし、留守中窓を閉め切って過ごすのは過酷です。なので24時間365日エアコンをつけといてあげるのが前提でした。
タイの物価は大体のものが日本より安いのですが、電気代は日本とさして変わりません。タイの現地採用として大幅に世帯収入の下がった我が家で日本と変わらない電気代。これは大きい。

で、コンドミニアムとアパートタイプの違いの1つに電気代があるんですね。コンドミニアムの場合、地域の電力会社との直接契約であることが一般的です。それでなんとか日本と同じぐらい。一方アパートタイプはアパートの管理事務所に支払います。アパートが電力会社と契約しているんです。そして電気代はアパート側が自由に設定できます。家賃収入プラスアルファをここで取るんですね。高いとこだと正規の電気料金の倍は取ります。
エアコンフル稼働で円にして1万円だとするとアパートでは2万円です。
なのでコンドミニアム1択でした。部屋探しの重要なポイントの1つなので皆さんも気をつけてw
音々のお食事事情
というわけで音々に快適に過ごしてもらう部屋は用意できました。後は食事、トイレ等々。。。
一通りのものは近所で用が足ります。タイの主要都市の至るところにあるBIG-CやTesco Lotusといったスーパーマーケットにペット用品コーナーが少なからずあるのでトイレ、猫砂、缶詰やドライフードを買いました。

でもね、日本と同じものは少ないんですよ。音々はイマイチ気に入ってくれません。
タイでペット飼うってちょっとハイソなイメージがまだあって庶民的な市場の充実度が低い気がします。とはいえペット用品店や動物病院もそこそこあって超高級店もあればそこまででもないお店もありそうでした。
最初はペット用品店を方々探し歩きました。我が家のオススメペット用品店をちょっと紹介します。
住んでいたスクンビットエリアで随分探したんですがアクセスの良さから言ってまずBTSエカマイ駅直結のエカマイゲートウェイ地下にあるペット用品店です。広い店舗で品数も多い。以前からペットショップでしたが、前のところが潰れて近くの店舗が移転してきたようです。

それからトンロー(トンローSoi9から1つ先の路地)にあるトンローペットホスピタル(本院はラマ9に移転してドッグランやらグッズショップなんやらが揃った大きなところらしいです)。動物病院がやってるお店でお店と病院が目の前にありますから獣医さんにかかるならここで一度に用が済みます(英語可)。
トンローペットホスピタルの地図です。
でもどちらも若干高いのと微妙に求めてる品揃えと違う。で、僕の一番のオススメはプロンポンにあるIto-yaさんです。小さいお店ですが近くにFUJIスーパー(日本人向けのスーパーマーケット)もあり流石に日本人が集中してる場所なせいか日本製品も豊富です。

プロンポン駅改札を出てエムクオーティエ側のエスカレーターで地上に降りてそのまましばらく歩いてヴィラマーケットのある路地スクンビットSoi33/1を過ぎて次の路地を入ってすぐです。
缶詰類も充実してます。ちゅ~るとかもありましたよ。猫じゃらし系のオモチャも。タイにはいなばのタイ工場などもあるのでいなば系のが比較的多くて安いですかね。ときには一缶40バーツを超えるものを買ったりしてましたがw

音々のおトイレ事情
猫砂も探し求めていたものがありました。
パインウッドの木製チップでできているようなタイプなんですが、固まるのではなくオシッコに濡れると臭いを消しつつ粉々になって下に落ちていくやつです。
日本だとネットで簡単に手に入ります。で、これ専用トイレで使うんですけどやっぱりそこはアメージングタイランド!砂は売ってるのに専用トイレは何処にも売ってませんw このトイレは粉々になった分だけうまい具合に下に溜まるようにできていて、ウンチだけ取って捨ててあげて後は下に溜まったクズをトレイごと引っこ抜いて捨てるだけ。そして砂が減ったら足す。掃除は数週間ほっといても多分臭わない。
なのに肝心のトイレがないw!(なんでやねん!)
システムトイレがなかったんですよ。トイレは諦めました。。。ですが砂がとてもいいので普通のトイレで工夫して使いました。普通のタイプだと底が浅くてオシッコが下まで落ちたりするのでやはりペットシートをひいてあげるんですが、ペットシートなんて贅沢品は高い!そこで登場したのがスーパーで売ってる赤ちゃん用のオムツ替えシート。子供に優しい国なんで赤ちゃん用品もお財布に優しい。(ペットシートよりちょっとだけ安いです。)
そして粉々になった砂の振り分けはというと。。。
コレです!!
揚げ物屋さんとかが使ってる大きな掬い網ですw
えぇ~と、どうやって使ってたかっていうとコレでトイレの崩れてないパインウッドのペレットたちをサルベージして別に取り分けていきます。シャカシャカ、ザザーッて要領です。んでもって最終的に残ったクズを捨て、トイレ掃除をして、先ほどサルベージしたペレットたちを戻して上から新しいのを足す。
普通のより手間かかってるじゃねーか!!
いやいやいや、、まあそうなんですけどヤッパリ臭わないし固まってかさ張ったりしないので掃除頻度は少なくなるんでこの方法でいきます!
最近はECサイトの海外発送も扱う幅が広くなりましたし専用トイレ買えるかもしれませんがw
![]() |
価格:3,680円 |
ともかくそんなこんなで音々には不自由なく過ごしてもらうことが出来ました。

コンドミニアムのキングサイズベッドに寝転がって窓から見える隣の大きな木を眺めたり、陽射しが強くなったら何故か音々の部屋になってしまったクローゼットで丸まったりのんびりバンコク生活を満喫。(外には出ませんがw)

参考になったかわかりませんが皆様も快適なもふもふライフを!
-
前の記事
猫のおはなし ~その① 2018.11.19
-
次の記事
猫のおはなし ~その③ 2018.11.23