19年振りニューアルバム「9999」THE YELLOW MONKEY に物申す!
- 2019.04.17
- 音楽 映画 エンターテイメント
- THE YELLOW MONKEY, イエモン新譜レビュー, ニューアルバム, フォーナイン, 再結成

結論から言う。
同窓会ならよそでやってくれ!!
俺は待ってた。
何をって19年間このアルバムを待ってたわけじゃない。
イエモンの再結成以来、自分の中でイエモンと言う存在を終わりにするタイミングをずっと待ってた。
そのぐらい未練があった。
とにかく聴いたのでアルバムと楽曲について一応書いておく。
バンコクに住んでいるので気軽に買いに行ったり発売日に届けてもらうことはできない。
なので俺が聴いたのはダウンロード盤。だから初回限定盤のDVDやらなんやらの代わりにボートラが付いてる。
だから全部で14曲。
1. この恋のかけら
なるほどこう始まったのか。
このアルバムの中で他の曲でも見受けられるイエモン、もしくは吉井和哉にチラッと含まれてるはっぴいえんど的な血を受け継いでる要素。
いい部分だと思う。
でもこういう曲にこそもっと素直さともっとひねくれた客観性がないとただイエモンが「何か」ぶってる感じにしか聴こえない。たとえば「カナリア」ならやんわり知らない間に刺さるようなものがないので、ああ、ただこういうオープニング曲なんだなとしか思わない。
2. 天道虫
タイアップ曲のひとつ。アップテンポのカッコいいナンバー。途中で入るうねるようなベースはヒーセならでは。後半のギターリフにはステッペンウルフのBorn To Be Wild を彷彿とさせるような部分がある。ワイルドで行くぜ!といったところか?
なんとなくボウイのSaviour Machineの一部分に似た箇所もある。意識的にせよ無意識的にせよこういった部分は流石イエモン。パクりとかオマージュとかって話じゃなくね。
アルバム全部通してそう言えるが、「8」に対する今の自分達の答えみたいなものがやたらと込められている。答えじゃなくて言い訳ぢゃん。再結成の喜びや再結成は無いようなことを臭わせていたことへの言い訳やバンドに対する想いがしつこいぐらいである。
「8」で描かれたバンドへの想いとは全く違ってスカスカで共感できない。
勢いのあるナンバーではあるが、STATION TO STATION はアルバムに一曲で充分である。
この曲のPVが公開されたとき俺はTwitterでこうつぶやいてた。
背中の星をひぃひぃいいながら剥がしてた天道虫が今さら星を揃えて誰かの肩にとまっても嘘くさいだけだ。(ΦωΦ)
— てーぷ of tinythai (@cain_oc) October 25, 2018
3. Love Homme
PVで先行して発表していた曲に挟まって交互にこういうノリの曲がこのアルバムには入っている。ある意味初期のイエモンに多く見られた要素だろうか。
この曲はセクシャルな言葉遊び全開のブギといった感じで、音で性的にマウント取りにきてる感じかな?
それを裏付けるだけの音が今のイエモンには完全に備わってるのでここにこの曲を挟んでくるのは見事とも言えるが、だから何?って曲でもある。
このアルバムはボウイへの想いやストーンズお爺ちゃんたちの影響が色濃い。
ストーンズすら色っぽいとも思わんので、(現役とすら思わん)歳食ったイエモンもセクシー路線はいらんですよw
やるならもう少しクールな感じがいいのではと思う。つまり聴いて素直にカッコいいと感じられるような曲ではなかった。
4. Stars (9999 Version)
ミドルテンポの一見ストレートなロックだがアレンジや展開が小気味よくかつイエモン節炸裂といった感じのナンバー。歌詞はやはり退屈だが部分的に吉井和哉が光ってるところもある。
でもちょっと待ってくれ。悪いがその程度の曲。微妙な部分に軽率な曲を持ってきてねぇか?
つまりさ、アンタらがそんな調子でボウイを引き合いに出してんじゃねぇよ!PVなんてもろBlack Star出しちゃってるし。
イナズマだの星屑だのと歌われるとイラッとするんだよね。あからさまにボウイを持ってきてその曲じゃあなんかが足りなすぎる。もちろんボウイのことだけでないのはわかる。レコードから貰ったものへの想いとそのつくり手である自身のロックスターとしてのあるべき姿とか。。。
でもな。この曲が「ダビデ」のようなものであっても良いということを何故排除するのか?
アンタらもっとできるでしょ?
5. Breaking The Hide
昔の日本のちょっとアングラなハードロック的なノリかな?好き嫌いで言うと好きな曲である。イエモンらしいとも言える。
今回のアルバム通しての乾いた感じの音が顕著でもある。
別なものに挟まってたら活きた曲かもしれない。
6. ロザーナ
ピアノのコードとギターリフで始まる疾走感のある曲。かつてのイエモンには無かったアレンジ。この曲は吉井和哉がソロでやっていたことの延長線上にある。そしてこの曲こそ「8」の延長線上にある。こんな曲でいっぱいのアルバムが聴きたかったと思った。
歌詞も他の曲と同様の部分はあるが吉井和哉として素直だ。年を経て身につけたメンバーそれぞれの武器もやっと発揮できてる感じ。「8」に対する答えはこの曲一曲でよかったじゃん。
7. Changes Far Away
ビートルズやレナード・コーエンのハレルヤっぽい雰囲気で始まる。明るい感じの素直な歌モノ。
この歳で敢えて歌ったわけなんだろうけど敢えて言えばこの歳でそんなん歌うの?
8. 砂の塔
ストリングスがスリリングで印象的なイエモンサスペンス劇場って感じの曲。描いていることはアルバム通して聴いてしまうともういいじゃんって感じ。
曲自体はアレンジは進化していてもこれぞイエモンって感じの演奏やメロディで好きな人は大好きだろう。
イエモンは歌謡曲っぽい要素がいびつに混ざってダサかっこいいどころかありえないぐらいロックでカッコいい、というのがどんなバンドも真似ができないオリジナリティというかスゴイところなんだがこの曲は普通にダサくない?
かっこダサいって感じの曲。こういう曲、あってもいいけど以前ならもっとギリギリ死と背中合わせな感じすら想起させるような感じになってたと思う。
昔は良かった的なことを言いたいのではなくて、そういうものがないと成立しないタイプの曲だと思う。そうではない出来なので結果ダサい。
9. Balloon Balloon
昭和!GS!そんなんやってもカッコよくできるんだぜ?って曲。
今いらない。今のイエモンにいらないって意味じゃなくてそういう曲であえてやってる子たち最近いるじゃん。金爆とか?ちょい前だとオレンジレンジとか?裏に仕掛け人のオジサンたちが控えててせっせとヒットメイクしてるようなやつ。
おんなじこと自分らでやってみた系になってるんでいらんでしょ。
10. Horizon
この曲は最初聴いた時に良いと思った。スローテンポのしっとりした曲。テーマとしてはアルバムのなかでまたですかw?って感じのバンドへの感傷的な想いを綴った曲。でもこれエマが書いたんだよね。メロディもいつもと違う。歌詞はちょっとアレだなw かわいい。
もっと途中でドラマチックに展開していけばかなりいい曲だったと思う。最初から最後まで一緒。すごく良い要素を持っている曲だけど退屈。
11. Titta Titta
60年代ブリティシュロック~ストーンズへのオマージュですかね?吉井和哉のソロで散々やったじゃん。この曲よりもっと良く。
12. ALRIGHT
何これ。
一番まずい曲。
作りましたって感じ。中学生が。
「角が生えて」「羽ができて」とかがもうダメすぎる。
「翼もない牙もない角もない早くも走れない」と歌ったのがイエモンだ。その現実の中でも確かに感じられるものを信じてもがくのが吉井和哉の本性だ。どうしようもない現実を受け入れてなお欲しいものがあるというところがこれまたどうしようもなく胸を打つ。
いいですか?角なんか生えませんし脚も伸びてきませんし羽もできません。
そんな調子だからこのアルバムはダメなんだ。
「8」で歌った「我ら超能力集団だ」というのとは全然意味が違う。いいオジサンたちが「感傷」と「いい気分」で酔っ払って現実から目を背けてるようにしか映らんですよ。
13. I don’t know
想いは別にしてね。こんな風な歌、日本のどこにでも転がってるじゃん。若い子が好きそうなやつ?
あるよ。ゴロゴロと。日本の中だけで。
14. 毛皮のコートのブルース ※ボーナストラック
秀逸な曲です。ダウンロード盤だけに入ってるボートラということで、随分昔に書かれた曲のようですね。
確かに昔のイエモンっぽい。演奏技術が圧倒的な今の音でこの曲は圧巻ではある。いろんな想いからのボートラなんでしょう。
アルバム本作とはまた別物なのでこれはノーカウント。いずれにしても今いらない。
クソつまらないアルバムと言っていい。
どうせ俺ぐらいしかこんなこと言わないんだろうから言わせてもらう。
当然良くできてる。圧倒的な音と厚み。
もうベテランなわけだし、音もアレンジも声も。
でも同じことか、それ以上上手にできる若いバンドなんて今時いっぱいいる。
イエモン~吉井和哉ソロって系譜の中で言うと最も重要なアルバムは「SICKS」「8」「at the BlackHole」「The ApplesとAfter The Apples」(←ココはセットw!)だ。好き嫌いは別にしてこれだけは譲らない。
今回は当然それらのレベルに基準を置いた話だ。
ちなみに今回のアルバム、曲自体はロック調のJ-POPって感じ。つまりイエモン以外の同世代の全てのバンドが一生懸命やってたソレだ。ソレをイエモンがやってる。
もしくは昔は自分でもやってた超ベテランが子供のプロデュースして金稼ぐのにその経験と才能を浪費して作ってる音楽と共通する要素のある音楽をイエモンがイエモン自身でやってる。
シンプルだけどドーンと存在感のある音?出せるでしょw?ベテランだもの。
微妙に凝ったアレンジ?それだってできる。
でもその音そのアレンジになった理由が本人たちから何一つ伝わって来ない。
伝わって来るのは俺たちまた集まれた!イェーイ!俺たち今度は君らのためにやるぜ!
みたいな感じ?
想いがあるのはわかる。
でも聴いてるコッチも演ってるそっちも大人なんだ。人が死ぬことをもうよく知ってる。
物事が過ぎていってそれが何も悪いことではないということを少しだけ寂しい思いながらもよくわかってる。
鳴らすべき音が他にあったはずだと思うんだな。俺は。
予感は吉井和哉がカヴァーアルバムを出した時ぐらいからあった。
カヴァーアルバムの前に吉井和哉が発表した the Apples と after the Apples は信じ難いほどに突き抜けた次元のアルバムだった。
その先を待ってワクワクしていた。
俺はカヴァーアルバムは自分の中で無いものにした。
カヴァーが2つ続いた。
不安がよぎった。
そしてついに出たのが STAR LIGHT 。不安的中だ。マシなのは山田孝之君が歌詞をかいたTOKYO NORTH SIDE ぐらい。(ちなみに完成度が低いアルバムとは言わない)
何故なのか?
STAR LIGHT みたいなアルバムならもうソロじゃなくてバンドやりゃいいぢゃんと思った。
そしたら新しいバンドじゃなくてイエモンをまたやるという。
折しもボウイが亡くなった直後だ。
大体再結成なんてどんなバンドも俺は期待しない。ストーンローゼスだって頼むからやめてくれと思ってた。
結果アルバムさえ出せなかったしな。オアシスにもなんの期待もないし、キンクスまで言っちゃうともう冗談としか思えない話になってくる。映画「ボヘミアン・ラプソディ」で最近盛り上がったクイーンに至ってはアダム・ランバートくんなんかと何やってんの?って感じだし。
終わってしまったものは終わるんだ。
だけど吉井和哉の産み出す音楽に未練たらたらなもんで、祈るような気持ちで見守った。
昔の曲でツアーが続く。
気持ちはわかるし世のニーズもわかる。
でもその先は?
俺が見たのはイエモンより遥かに上手いオジサンたちが楽しそうにイエモン以上にイエモンにそっくりにイエモンをものまねして喜んでる姿だ。
それらしいリズムにリフにフィルインやソロやキメや変調が入ってそれっぽい歌詞が乗っかってる。
皆んなの待ってたイエモンが皆んなのために演ってる感じ。
なんでそんなんやってるの?
どれも産んだものや産まれたものの生々しい質感が圧倒的に欠けている。これは作ったものだ。
オッサンになったのならオッサンの音楽やればいいじゃない?
これぞイエモンを届けてくれなくていいんだよ。俺は音楽が聴きたい。
イエモン、或いは吉井和哉の産む音楽はそれまで自ら腹を割いてハラワタを引きずり出して見せるような、そして両手両足全身を使ってもまだ足りない抱擁のような、そういうものだと思っている。
オッサンになってもその本質は変わらない。人それぞれに持った質というものは簡単に変えようがないものだ。
それに良いも悪いもない。
ところがそういったものがたとえそれっぽくやってても微塵も感じられない。
ウソくせぇ。
特にメロディや歌詞が酷い。
「5足で千円の靴下」とか「チキンライスによく似た脂ぎった赤い怒り」とか「朝は勃ったままでストレス」とか「青い空は無責任」とか「メロメぇ~」とか「神より紙に証したい」とかLOVE&PEACEの「おはよう」とか。。。
挙げだしたらキリがないが、そういったどうしようもなくそうでしかありえない言葉たちはまったく見当たらない。
全部が聴き手がいる前提で分かりやすく平板な言葉に変換されているようだ。
もしくは自分に目を背けているからそもそも言葉が出てこないのか?
ただ吉井風ワードを不格好にところどころはめ込んでいるようにしか見えず、その間を繋ぐ言葉がびっくりするぐらい退屈で嘘くさい。
もしかしたらもう彼等の音楽を二度と聴かないかもしれない。
散々待った。
もう終わりにしよう。
最後に言っておくがここまでこき下ろしながらも多分他の日本人のどんなバンドより曲も演奏もカッコいいとは思う。これでもかってぐらいのクオリティの高いアルバムだと思う。
それだけに残念だ。
俺も気がつきゃ48。四十八回目の反逆だ。
※あくまで超個人的感想です。
今回書いたことを自分の中で補完するためだけに動画を添える。
多くの人にとって見ず知らずのオジサンの意味わかんねぇ独白なので基本的には見ないことをオススメする。
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
-
前の記事
タイの水かけ祭り 2019年 ソンクランフェスティバル in シーロム 2019.04.14
-
次の記事
AISの海外用プリペイドSIM 「SIM 2 Fly 」で翔べ! ※2019年9月追記いたしました 2019.04.19